SSブログ
☆過去記事の目次へ。

2008/10/12-13:北岳(3,193m)・間ノ岳(3,189m)・農鳥岳(3,025m) 白峰三山縦走 [登山・ウォーキング:日本]

そろそろ高山シーズンも終わり。行き残したとこは??と考えたときに浮かんだのが白峰三山の縦走だった。

           画像 215.jpg

<コース>
1日目:広河原→二俣→八本歯のコル→北岳→北岳山荘
2日目:北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→大門沢小屋→奈良田


<1日目>広河原→二股→八本歯のコル→北岳→北岳山荘

あっという間に10月になり、アルプスはもうすぐ雪に包まれる。今年はあまり、山に行けなかった。どこに行きたいかと考えたとき、浮かんできたのが北岳だった。仙丈、甲斐駒、鳳凰三山とこの辺りの山からはどこからも主張している姿が見え、一度行きたいと思っていた。

ただ、出発を決めたのが当日で3連休の初日だったため、レンタカーが中々見つからず、10軒ほど電話を掛けてやっと見つけたのが商業用のバンだった。これは音がうるさく乗り心地が悪いのだが、荷室が広く、足を伸ばして二人で眠れるところが素敵だ。

夜中の12時くらいに出発したのだが、甲府から奈良田が以外と遠く、バス停近くの駐車場に車を止めたのが、3時。こりゃ、5時半のバスは眠くて無理だと思い、7時40分のバスに予定変更し、荷室に寝袋を広げて寝た。


9:00 大樺沢出合



予定通りの広河原行きバスに乗る。奈良田の始発時点では、我々二人だけだったのだが、一つ目の駐車場で一気に満杯になり、立ちまで出る混雑ぶりになった。広河原で身支度を整えて出発。早速今日の行程がすっかり見えて、気持ち良い。

          画像 170.jpg
9:00 大樺沢出合

行程が長いので、大樺沢コースを行く。最初の分岐で「北岳・御池」or「大樺沢」の標識で北岳の文字につられて、つい御池コース方面に進んでしまったが、100m程で「ん?、なんか登ってるし、沢から離れておかしいぞ。」と気づき戻った。危ない。

地図を見て、大樺沢はなんとなく広くて枯れた沢を想像していたが、行ってみると水が豊富に流れており、樹林帯も歩いていて気持ち良い。

          画像 177.jpg


ちょっと進むと開けてきて、この辺りは木々が丁度良い感じに色づいて来ており、青い空と赤や黄の木々で2倍得した気分になる。

          画像 183.jpg


11:20 二俣

二俣が近づくと北岳バットレスが近づいてくる。このコースは下の方はまだ緑、中腹が赤、黄、山頂あたりが茶色と季節の違いが綺麗に出ていて面白い。ここから山頂はまだまだ遠く見えた。ここで小休止。

          画像 188.jpg


12:00 大樺沢上部

夏場は雪渓がかなり残っているらしいが、10月にもなるとかなり小さくなっている。徐々に勾配も厳しくなり、足が重くなってくる。

             画像 198.jpg

見事なグラデーションに思わず、カメラを向ける。この間まで夏だったのに、あっという間に季節は変わるもんだ。

           画像 199.jpg


八本歯のコル手前

二俣から稜線までは、意外と近く見え、「あんなとこまで2時間かからないんじゃないの~。」なんて話しながら登っていたのだけど、上に進むに連れて足が進まなくなってくる。そこに、これでもかというくらい木のハシゴが現れ、特別危ないこともないのだけど、手を使うと体力が奪われる。流石に富士山の次に高い山、そう簡単には着かないのである。

             画像 214.jpg

そしてバットレスも間近に見えて、壁に張り付いている米粒のような人や会話の内容まで聞こえてくる。もう昼は過ぎているのだが、まだ下の方の岩に取り付いている人もおり、明るいうちに上まで行けるのかなと余計な心配をしてみたりする。

          画像 215.jpg


13:50 八本歯のコル

八本歯のコルは稜線上にあるので、あそこからはどんな景色が見えるのだろうと期待しつつ、ヘロへロになりながら、やっと着いた。

来た道を振り返ると、鳳凰三山と昔苦しんだ白鳳峠、甲斐駒や八ヶ岳が見える。

画像 219.jpg画像 220.jpg

反対側には雲の上に富士山や明日向かう間ノ岳の巨体が見えていた。

画像 223.jpg画像 221.jpg

ここで一服。ただ、もう14時近く、山頂を回ると今日のコースはあと2時間もある。急がなくては、16時になってしまうので先を急ぐ。ちょっと雲も出てきた。


15:10 北岳山頂

吊尾根分岐にザックをデポして、北岳山頂に向かう。ザックを降ろすまでは一歩一歩がしんどかったが、空身になると流石に体が軽い。クリリンの気持ちが良く分かるぜっと思いながら山頂へ。

雲が出てきて曇天になってしまったが、眺望はすばらしく、文句を言ってはバチが当たる。

                  画像 234.jpg

こちらは甲斐駒と八ヶ岳。

          画像 232.jpg 

仙丈ケ岳の向こうには北アルプスもしっかりと見えた。

          画像 226.jpg

遅めの時間だったが、肩の小屋方面から登ってきた人や、三脚を構えて写真を撮っている人たちで賑わっていた。仙丈ケ岳なども行ったときは凄く大きな山に思えたが、ここから眺めると全ての山が小さく見えてしまう。北岳はやっぱりでかい!と思いながら、眺望をひと通り楽しんで、時間が無いので、早々に下り始めた。


16:40 北岳山荘

北岳山荘はずっと見えているのだが、意外と遠かった。吊尾根分岐でザックを回収し、足が疲れているので慎重に黙々と下るが、この時間になると人も減って、歩いていても寂しい。

それにしても、間ノ岳はでかい。名前はありふれたダサい名前なのだが、高さも北岳とほとんど変わらないうえに、山容が立派で威圧感がある。農鳥岳も大分遠くに見えており、明日は大丈夫かなぁーと思いながら歩いた。やっと山荘についたのは、16:40、怒られても文句の言えない時間だった。

          画像 241.jpg

北岳山荘は、混んでいたものの布団は一人一枚ある程度で快適。今回は自炊道具は持ってきたので素泊まりにして、到着後、早速自炊スペースで、食事にした。自炊スペースには、僕らの他には1組しかおらず、プレハブの屋根はあるものの、冷える。用意したタイカレー、パスタ、お汁粉などなどを一気に平らげ、部屋に戻った。

今日の部屋の人々は、この間の穂高岳山荘とは違って、みんなマナーが良く、18:45分には大半の人々が眠りについていた。僕らもやることが無いので、早めに寝た。そして一部屋40人くらいの人がいたのだが、奇跡的に山小屋での安眠の大敵、大いびきをかく人がいなかったお陰で、1回くらいしか起こされず、くっすりと眠ることが出来た。


 <2日目>北岳山荘→間ノ岳→農鳥岳→大門沢小屋→奈良田

夜の時点では、2日目、広河原に戻るのか、白峰三山を縦走して奈良田に向かうのかは、ちょっと迷っていた。1日目、予想外に時間が掛かって疲れたこと、奈良田までのコースタイムは11時間30分くらいあること、小屋のお兄さんにこの時期、間ノ岳までの稜線上はマイナス3度くらいになると聞いたことなどから、縦走については若干不安があった。

とりあえず3時に起床して、テント場に偵察に行ってみると、満天の星と甲府の夜景が見えた。天気は良いようだ、と思ったらやっぱ縦走したいという思いが沸々と湧いてきた。朝食を摂って、相方と作戦会議の結果、縦走にすることに決定。4:40頃暗い中出発した。

5:25 夜明け

ヘッドライトをつけて歩き出す。真っ暗で、稜線上は風が強く頬っぺたはとても冷えるが、今回は冬グロープ、冬帽子もしっかり装備してきたので、不安は感じない。満点の星が美しく、甲府の反対側、伊那方面の夜景も綺麗だった。道を間違えないように、ゆっくり歩きだす。暗いので写真は撮れなかったが、右手のカールもでっかく一気に落ち込んでおり、凄い迫力があった。中白根山を過ぎたあたりで、ちょっとずつ明るくなってきた。

                  画像 244.jpg


振り返ると北岳が朝日を浴びていた。

           画像 251.jpg

中央アルプス方面を見ると、山の陰が薄い雲に映っていた。北岳か間ノ岳だろうか。

          画像 250.jpg


6:20 間ノ岳

間ノ岳に付く頃には、すっかり明るくなっていた。山頂までの道は稜線に沿って伸びており、勾配はあまりきつくない。天気は素晴らしく360度全ての展望が見事で、出発前の不安は忘れて、来て良かったと思った。縦走の醍醐味は夜明け前後のこの時間帯にあると行っても、過言ではない。

          画像 260.jpg

南の方には塩見岳、荒川岳が見える。南アルプスは山が深いというのを改めて感じる。赤石岳方面までの縦走も一度やってみたい。間ノ岳の山頂で、北岳山荘からピストンをしている方々に紅茶を頂いた。冷えた体に染みこみ、とても美味しかった。自然に人に振舞える人は格好良いなと思った。

今、思い返すとこのあたり、何を考えて歩いていたのかをあまり覚えていない。ただ景色に圧倒されると何も考えなくなるのか、ただ眠くてボーッとしていたのか。とにかくこのあたりは素敵な景色が広がっていた。

          画像 258.jpg


7:30 農鳥小屋

山頂で少し休んだ後、農鳥小屋に向けて一旦370mほど下る。道は農鳥岳を望みながら小石のゴロゴロした緩やかな下りで、今日はまだまだ先が長いので出来るだけ腿筋を使わないように、力を抜いて進む。

          画像 265.jpg

左手は富士山がたくさんの山を従えているように見える。

                  画像 267.jpg

農鳥小屋から、振り返ると間ノ岳の巨体がズデーンと構えていた。深田百名山で間ノ岳は「大愚」なーんて言われていたが、北岳からみるのと印象が違い、こちらから見ると確かにでかいという印象が先に立つ。小屋には黒い犬がたくさんいて、休憩していると、可愛いが物欲しそうな顔をして近づいてきた。彼らの世界はこのあたりが全てなんだろうなと思った。

          画像 269.jpg


9:10 農鳥岳

農鳥小屋で防寒具を脱いで平時モードになり、農鳥岳までの登りに取り掛かる。ここからまた270m程度登る。パッと見たところ、結構登り甲斐がありそうだなぁと思ったが、ゆっくり登ってみるとそうでもなかった。

          画像 270.jpg

農鳥岳よりもちょっと高い西農鳥岳の岩に登ってから、農鳥岳に向かった。ちなみに、西農鳥岳には何の表示も無い。たまたますれ違ったおじさんが、「ここから二つ目の岩が西農鳥岳だよ。」と教えてくれたので、そこに寄ってみた。確かに、この辺りでは一番高い岩のようだったので、そうなんだろう。

             画像 278.jpg

農鳥岳山頂も展望が素晴らしく、これまで通った北岳、間ノ岳が綺麗に見えた。

          画像 282.jpg

南アルプスはつくづく山が深いなぁと思う。

          画像 285.jpg


9:50 大門沢下降点

農鳥岳からちょっと進むと大門沢下降点の分岐。ここから下に見える沢まで下らなければならない。ここでようやくコースタイムの半分だという事実に愕然としつつ、絶景に別れを告げる

          画像 291.jpg

地図を見ていると急な下りに見えるが、道がしっかりと整備されていて意外と下りやすい。このあたり、紅葉がちょうど旬のようで、稜線上とはまた違った華やかな景色を楽しみながら下った。

             画像 297.jpg

         画像 303.jpg


12:00 大門沢小屋

さくさく下っていくと、ちょっと危うい橋がいくつも出てくる。それなりに沢に水量があるので落ちたらドボン。

             画像 305.jpg

下降点から2時間くらいで大門沢小屋についた。ここでサイダーを買って一気飲み。小屋のご主人は話し好きそうな方で、昔のバイト君が北岳まで天狗のようなスピードで行って帰ってきた話しなどを伺った。

             画像 306.jpg


15:20 奈良田駐車場

大門沢までコースタイム3時間のところ、2時間で着いた。ここから奈良田まで車道歩きを含めてコースターム3時間半。2時間くらいで着くんじゃないかと思って歩き始めたが、ここからが長かった。

まず危うい橋がいくつも続く。ストックをバランス棒代わりに使って、慎重にわたる。

             画像 309.jpg

そして、沢を高巻いた道があるのだが、ところどころ川側が急な崖であったり、八丁坂という急な九十九折の下りがあったり、疲れていることもあり、この二日間で一番危ないんじゃないかという道が続いた。

             画像 310.jpg

最後にこれまたちょっと危うい吊橋を3つ渡ると林道にでた。もう足はガクガクで疲れたが、さらに40分ほど車道を歩くとようやく、車の停めてある奈良田のバス停についた。とても疲れたが、天気が素晴らしく北岳山荘からここまでこれたんだ!という充実感で、一杯だった。


その後、光源の里で温泉に入り、予想通り大月から大渋滞の中央道を通って帰った。憧れのコースを素晴らしい天気のもと歩けたので、稜線上では、年甲斐もなく気分ルンルンだった。この山行記も欲張って写真が多くなってしまったが、綺麗な写真がたくさん撮れたのだからしょうがない。

おわり

 


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 2

CHITOKARA

初めまして、私もこのコース行きたいと思って調べていたらここにたどり着きました。

凄く天気がよくて羨ましいです。

2日目の10時間はなかなかキツそうですね・・

写真も綺麗ですね。

ではでは


by CHITOKARA (2009-08-01 02:13) 

hiko

>CHITOKARAさま、

コメントありがとうございます!
このコース、本当に行ってよかったなーと思ったコースの一つです。天気が良くて紅葉と青空と山の深さがとても印象的でした。確かに二日で行くと、ちょっと長いかもしれませんね。

夏もきっと気持ち良いでしょうから楽しんできて下さい!

by hiko (2009-08-01 15:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。